SNSには載せたんですが、こっちのブログには載せてなかったので、報告です。
9月に発売されているXaCar 86&BRZマガジンに、TMワークスが掲載されています。
当社メカ鶴原のフルチューンBRZと、お客様のフルチューン86が紹介されています。
86/BRZオーナーの方はぜひチェックしてみてください。また書店に売っていると思います。
石川県加賀市M様WRX STI VABは納車となりました。
10月にはECUのセッティング予定です、楽しみですね。
この度はお買い上げありがとうございました!!
石川県能美市NORTH様Z33はHKSのスーパーチャージャーキットの取り付けで入庫。
まずは取り付け前に今の馬力を測定してみました。
ノーマルコンピューターでリミッターがかかるので、4速でパワーチェックしましたが、約200PS…。
思ったほどあまり馬力出てないですね。
これはこれは、スーパーチャージャー取り付け後が楽しみです。
大幅なパワーアップを見込んで、クラッチはORCのツインです!
燃料も足りなくなってくるので、大容量燃料ポンプへ交換。
RH9フューエルポンプです。
コストパフォーマンスと性能、吐出量に優れたポンプです。
写真ないですが、インジェクターはR35GTR純正を流用しました。
かなり組み上がってきました。
ここまで来るのに、丸1日。
結構大変な作業です。
担当は当社メカ山野。ヒーヒー言ってます💦
今回、オイルクーラーをトラスト製にしましたが、HKSのスーパーチャージャーキットとの相性が合わなくて、取付位置がインタークーラーとオイルクーラーが同一だったため、取り回しに苦労しました…。
やはり、同メーカーで統一した方が、取り付けも楽です💦
ほぼ組み上がってきました。
来週にはECUの現車合わせセッティングですね。
石川県小松市ユリア様ZN6は、古くなり異音が出始めた車高調を新調しました。
HKSのHYPER MAXⅣ GT 20SPEC。
この足は、しっかりと走れて、しなやかに動き、乗りやすいおすすめの車高調です。
エンジンOH中の石川県金沢市T様BCNR33は、エンジンルームの錆取り、塗装が終わりました。
あとは、エンジンルーム内の配管等を元に戻してから、エンジン載せの準備ですね。
もう少しお待ちください!!
富山県富山市N様アルトは、社外品のフロントパイプの交換でした!
S15SPEC Sを御買い上げいただきました石川県金沢市N様、来週納車予定ですが、ラッシュからの異音が少し確認できたので、ラッシュアジャスターを交換しました。今回はRH9加盟店でもありますクォーターマイルさんの強化ラッシュアジャスターをチョイスしました。値段も純正と大きく変わらないので、絶対強化品がオススメデス。
SR20のヘッドまわりからの異音は、NVCS(可変バルタイ)かラッシュアジャスターがほどんどです。
異音の場所や、温感時、冷感時の症状などでだいたい判断がつきます。
シルビアもまだまだ超人気車種ではありますが、年式的にはもうかなり古いので、日ごろのメンテは大切です。
細かな異音などに注意することが大切ですね。
加賀の建設王NB様ドリフト専用機180SXは、
ガレージクリアさんのガレクリナックルVer.4の取り付けと、GKtechのハイクリアランスロアアーム、GKtechのテンションロッドの取り付けでした。
ナックルストッパーはロアアームに溶接します。自作の調整式のストッパーです。
この溶接した長ナットでボルトの出幅を調整して、切れ角の限界値を調整します。
調整ボルトの頭は、なるべくナックルの根元に当たるように溶接することが大事です。
そうしないとナックルの破損につながります。
めちゃくちゃ切れるようになりました!
あとはドリフトセッティングでアライメント調整して、今月は某所でシェイクダウンですね、NB様!!
ケツ進入おねがいします!!
石川県金沢市K様ランエボxは、車高調の交換でした。
こちらもHKS HYPER MAX Ⅳ 20SPEC!!
この足、マジお勧めですよ!
なんせ乗り易い!
石川県加賀市S様86 ZN6 HKSスーパーチャージャー仕様は、
ラジエターの交換でした。
今回はBLITZのラジエターをチョイスしました。
…が、
NAのままでしたら、説明書通り作業すれば簡単に取り付けできますが、
86/BRZは過給機チューンしてあると、社外品のラジエターは簡単には取り付けできません!
純正のラジエターはかなーり薄い作りのため、社外品のラジエターに交換すると、ラジエターの厚みがが2.5倍~3倍ほど厚くなります。
そうすると、インタークーラーがエアコンのコンデンサーに接触したり、ターボに電動ファンが接触したり…、とにかくいろんなところが接触しまくるので、加工もしまくります。
切ったり、貼ったり、溶接したり…、パイピングも加工溶接して作り直してみたり…、とにかく大変です。
今回はレインホースは思いっきりカット。ラジエターが厚くなったせいで、インタークーラーがホースメントとエアコンコンデンサーの間に収まりませんでした。
インタークーラーステーはワンオフ作成、溶接延長など。
インタークーラーが前に出た分、パイピングも延長。溶接にてパイピングも見直し作りました。
だいたい完成。
あとはバンパー戻して終了です。
たかがラジエター交換ですが、時間かなりかかりました💦
また明日からガンバリマス。