1/24日より3日間、セッティングで吉田さんに来ていただきました。
1台は石川県Y様ECR33。
ノーマルタービンのブーストアップ仕様。
エアフロはスバルのGRB用に変更。
MHC製のエアフロアダプターを80パイアルミパイプに溶接し取り付け。
35エアフロよりも計測容量に余裕があり、安定性も高く、安価ですので、今はスバルエアフロがおすすめですね。
ノーマルタービンですが、何とか300ps手前まで出ました。
グラフもきれいですね。
2台目は、石川県金沢市K様、LA400コペン。
吸排気のライトチューンで、現車合わせセッティングです。
点火、燃料を詰めていき、91psまで出ました。トルクは約13キロ。
この軽量ボディに91ps、なかなか早いでしょう!
次はタービン交換したいですね!!
3台目は石川県金沢市業者様からのご依頼、WRX STi、VAB。
今回、HKS GTⅢ-RSタービンを付け、燃料ポンプをSARD製275ccに交換。
エアクリをHKSレーシングサクションに、キャタライザーもHKS製に変更して、エピファンでのセッティングでした。
燃料ポンプは大容量になったものの、インジェクターがノーマルだったため、ブースト1.5キロでインジェクター全開、馬力は418PS、トルクは48キロ。タイヤがスタッドレスだったため、滑ってグラフが乱れてますが、400PS近くは出てるかと思います。
実走では3500回転くらいから、グググッと加速していき、気持ちいいです。
マルシェさんのエアクリーナーボックスも取り付けました。いい感じです。
夜は吉田さんとおいしいもの食べに行きました!!
冬の北陸といえば、魚!!カニ!!
TMワークスではVR38、RB26等、日産車のチューニングというイメージが強いかと思いますが、スバル車、ダイハツ、スズキ、BMW、アウディなどの外車等、幅広くセッティング、チューニングを受け付けております。
ぜひご相談くださいね。
加賀の建設王NB様、R35GTR MY08 HKS GT900タービン仕様は、
プロドライバーでのサーキットタイムアタックや、オーナー様のサーキットアタックでかなりお疲れだったブレーキローターを新調しました。
クラックも入っていて、異音も出ていたため交換です。
また、持病だったバンク1のA/Fセンサーのエラーの頻発。
センサー変えてもダメ、ECUデータ書き換えてもダメ。
また、ポップアップフードエラーも頻発。ポップアップフード関係のECUやセンサー、キャンセラー等もすべて交換しましたが治らず。しかもポップアップフードエラーのエラーコードを診断機で見ると、ポップアップフードなのに、なぜかバンク1のA/Fセンサーエラーが出るという謎の症状。
いろいろと試行錯誤し、何してもエラーが出る出口のない暗闇からずっと抜け出せませんでした…
ダメもとで一回エンジンハーネスを交換してみることになり、オーナー様の許可をもらい決行!!
エンジンが車に乗ってる状態でのフルハーネス交換は大変でした…
交換後、実走!!
なんと、見事、完治しました!
やっとで光が見えた…(*´▽`*)
ハーネスのどこかが痛んでいたんでしょうね…目には見えない部分です…外観では分かりませんでした…
ばらついていた左右のA/Fセンサーの補正や調整の数値、電圧も左右ほぼ揃っています!!
しばらく何度も実走しましたが、数値は安定、エラーも出ず!!
オーナー様も大喜びでした!
石川県金沢市N様、S15シルビアは、ブレーキを踏むとエンストするという症状で入庫。
AACバルブを疑い、清掃するも症状改善せず、マスターバック不良を疑い作動点検、交換。
無事完治しました。
S15といえど、やはりもう古い車。
え?っていうところが壊れますね…
石川県能美市、新規お客様N様BNR32は、
アテーサ修理のため入庫してましたが、今回追加でエンジンOH、足廻り修理もすることになり、作業開始。
とりあえずエンジンをおろしました。
トラブルの元、油圧のハイキャスもこれを機会に撤去しました。
パワステポンプのハイキャス側の油圧はただメクラするだけではなく、ポンプを分解、ハイキャス側のベーンを撤去し、油圧がかからないようにしました。
大量のハイキャス配管とユニット…。撤去も大変です。
パワステオイルもホースの劣化でダダ洩れ状態でした。
これでリフレッシュですね。
石川県加賀市塗装屋さんD様、R35GTR MY08 HKS GT800タービン仕様は、
GT900タービンキットへのステップアップとエンジン内部点検のため、エンジンをおろしました!
エンジン室では、当社代表浜原が、石川県加賀市Y様のFA20のエンジンOH、組み上げ中です!
石川県小松市N様BNR32は、ウォーターポンプの水漏れで入庫。
かなり漏れていて、タイミングカバーの中はクーラントの粉でカピカピになってました…
新品交換にて完治です!!
石川県加賀市F様BCNR33のエンジンOHが終わり、タービンも付き、車に載せる準備ができました!!
タービンはGTⅢ-RSです!楽しみですね!
石川県小松市業者様からのご依頼、70スープラ!
まだまだ現役のきれいな1台です!
クラッチペダルの違和感で入庫。
ペダルの戻りが悪いので、クラッチマスターとレリーズシリンダーをOHではなく新品に交換しようかと思いましたが、マスターの方が部品が製造廃止…。クラッチマスターのみインナーキットで対応し、オーバーホール。レリーズシリンダーは部品が出たので新品にしました。
メーカーさん、古い車の部品供給をやめないでほしいものです…
オーナーさんは長く大切に乗りたいのに、補修部品が製造廃止になると困りますよ…
石川県金沢市F様R35GTRは、純正改車高調からHKS車高調に交換しました。
これで走りも変わりますね。
上がHKS車高調、下が純正改車高調。
石川県小松市アルプスさんZ32 2号機は、
パワステオイル漏れで入庫でした。以前、高圧ホース、低圧ホースからの漏れがあったのでホース類は交換済みでしたが、今回はステアリングラックとパワステポンプ本体からの漏れでしたので、両方ともリビルト品に交換しました。
車両側がハイキャス撤去してあるので、リビルト品のパワステポンプを一度分解し、ハイキャス側のベーンを撤去し、パワステポンプに余計な負担がかからないようにしました。
1/28は東京でRH9ブロック長会議があり、当社代表浜原が参加してきました。
2020年度の走行会の打ち合わせ等でした。かなり内容の濃い会議だったようです。
Gマガ編集長、ターザン山田プロ、菊池プロも参加でした!
今月1日発売のGTRマガジンにTMワークスの広告と、去年の12月の鈴鹿サーキットでのRH9走行会の様子が掲載されています。
興味のある方はぜひ買って読んでくださいね!
1月も終わり2月に入ってます。
今月も頑張っていきますね!!